スポンサーサイト
twitter 他人が侵入バグ
速報:TwitterのTweetdeckに他人のアカウントにアクセスできるバグ発見―現在運用停止中
記事:tech crunchへりんく
*おかしいと思っても、なかなか個人が追究できないレベルに、クラウドはきている。
情報共有や、第3者の情報収集と調整機関が必要な気がする。
記事:tech crunchへりんく
*おかしいと思っても、なかなか個人が追究できないレベルに、クラウドはきている。
情報共有や、第3者の情報収集と調整機関が必要な気がする。
mac wordマルウエア
初の手口か? Wordの脆弱性悪用でMacに感染するマルウェア出現
記事:it mediaエンタープライズへりんく
*見知らぬメールや、skypeの添付ファイルに注意しよう。
身に覚えのない添付ファイルは開かないこと。
記事:it mediaエンタープライズへりんく
*見知らぬメールや、skypeの添付ファイルに注意しよう。
身に覚えのない添付ファイルは開かないこと。
android 詐欺新手口
ワンクリ詐欺アプリ新手口、Android端末内のプライベート画像を外部にアップ
記事:internet watchへりんく
*googleとしても、os側のチェックを厳しくするのかが問われるだろう。
しかし、そうなるとwindowsのように、ほぼ毎日updateするようなことになってしまう。
有効な対策ソフトが出てくればいいのだが、悩ましいところだ。
危ないサイトには近づかないか、スマホに重要データは、あまり置かないことかな。
記事:internet watchへりんく
*googleとしても、os側のチェックを厳しくするのかが問われるだろう。
しかし、そうなるとwindowsのように、ほぼ毎日updateするようなことになってしまう。
有効な対策ソフトが出てくればいいのだが、悩ましいところだ。
危ないサイトには近づかないか、スマホに重要データは、あまり置かないことかな。
新生銀行 フィッシング
注意 全日空装うメール
航空会社装うウイルスメール 注意を
記事:NHKニュースへりんく
*身に覚えのないメールには注意を。添付ファイルはひらかない。
「添付ファイルを印刷」と記入されているが、添付ファイルを開くと感染して、個人情報を海外へ流出させるしくみらしい。
記事:NHKニュースへりんく
*身に覚えのないメールには注意を。添付ファイルはひらかない。
「添付ファイルを印刷」と記入されているが、添付ファイルを開くと感染して、個人情報を海外へ流出させるしくみらしい。
スマホ 架空請求急増
スマホを狙った架空請求が急増、東京都が注意を呼びかけ
記事:intaernet watchへりんく
参考:
緊急消費者被害情報 スマートフォンの架空請求が急増 東京都
*アダルトサイト系が急増しているようだ。
不審に思ったら、もよりの消費生活センターへ相談を。
記事:intaernet watchへりんく
参考:
緊急消費者被害情報 スマートフォンの架空請求が急増 東京都
*アダルトサイト系が急増しているようだ。
不審に思ったら、もよりの消費生活センターへ相談を。
新ipad 接続不具合
新iPad、Wi-Fiシグナル弱くない? 接続不具合の苦情続々
記事:gizmodoへりんく
*wifiシグナルと、充電時間、アプリの容量増大等、いくつか不具合や弊害がでているようだ。
画面サイズが大きくなった分と、1年でのバージョンアップというタイトなスケジュールが背景にあるようだ。新ipadのappleの対応を待つか、技術の進歩を待って、1年後(おそらく)のipad3を待つか。
記事:gizmodoへりんく
*wifiシグナルと、充電時間、アプリの容量増大等、いくつか不具合や弊害がでているようだ。
画面サイズが大きくなった分と、1年でのバージョンアップというタイトなスケジュールが背景にあるようだ。新ipadのappleの対応を待つか、技術の進歩を待って、1年後(おそらく)のipad3を待つか。
Twitpic 偽装アプリ
ベクター 情報流出か
ベクター、カード情報含む最大約26万件の個人情報流出の可能性
記事:CNETへりんく
*クレジットカード情報も、漏れた可能性があるということなので、利用経験のあるかたは、念のためパスワードの変更や履歴のチェックをやったほうがいいだろう。
記事:CNETへりんく
*クレジットカード情報も、漏れた可能性があるということなので、利用経験のあるかたは、念のためパスワードの変更や履歴のチェックをやったほうがいいだろう。
新ipad 不具合情報
新ipad発売から1週間になろうとしますが、naverまとめに不具合情報がありました。
自分だけ?ととまどいがちですが、不良となればosの更新や、appleの情報を待ちましょう。
機械自体であれば、部品交換やappleのサポートへの問い合わせで対応しましょう。
以下naverまとめより
########################
自分だけ?ととまどいがちですが、不良となればosの更新や、appleの情報を待ちましょう。
機械自体であれば、部品交換やappleのサポートへの問い合わせで対応しましょう。
以下naverまとめより
########################
android マルウエア警戒
すべてのAndroid OS搭載端末をターゲットにするモバイルマルウェアが登場
記事:macfee×ascii.jpへりんく
*スマホ普及によって、PCからスマホへのターゲット移行がおこっている。
スマホのウイルス対策ソフトも数と情報ともに少ないので、知らない人からのメールや危険なサイト閲覧、アプリ導入は注意が必要だ。
記事:macfee×ascii.jpへりんく
*スマホ普及によって、PCからスマホへのターゲット移行がおこっている。
スマホのウイルス対策ソフトも数と情報ともに少ないので、知らない人からのメールや危険なサイト閲覧、アプリ導入は注意が必要だ。
skype ウイルス拡散中
スマホ 紛失実験
紛失したスマホが何されるか? Symantecが50台を置き忘れてみた実験
記事:internet watchへりんく
*実験の結果、下記3つの対策でリスクを軽減できるとしている。
パスワード
データのリモート消去
場所表示アプリの導入
記事:internet watchへりんく
*実験の結果、下記3つの対策でリスクを軽減できるとしている。
パスワード
データのリモート消去
場所表示アプリの導入
ブルースクリーン
DELL VOSTRO1000 WINDOWS-XPの起動時に、ブルースクリーンとなり、起動できない
セーフモードでもダメ。
ハードエラーか、WINDOWS修復でもダメ。
コマンドで、チェックディスクでもダメ。
メモリ、ハードディスクを交換してみるもダメ。
しかし、メモリ、ハードディスクチェックでエラーはなし。
メーカー修理に出すと、修理代を考えると新品を買ったほうがいいご時勢だ。
データ消去の許可をユーザーに確認して、一旦ハードディスクを空にして、フォーマットからやりなおして、WINDOWS再インストール。
おお、起動できた。
今回は、UBUNTUも起動途中で止まってしまった為、手間取った。
ネットでは、ウイルスでもブルースクリーンが出るということもあるようだ。
とりあえず、ボード交換でなくてよかった。
セーフモードでもダメ。
ハードエラーか、WINDOWS修復でもダメ。
コマンドで、チェックディスクでもダメ。
メモリ、ハードディスクを交換してみるもダメ。
しかし、メモリ、ハードディスクチェックでエラーはなし。
メーカー修理に出すと、修理代を考えると新品を買ったほうがいいご時勢だ。
データ消去の許可をユーザーに確認して、一旦ハードディスクを空にして、フォーマットからやりなおして、WINDOWS再インストール。
おお、起動できた。
今回は、UBUNTUも起動途中で止まってしまった為、手間取った。
ネットでは、ウイルスでもブルースクリーンが出るということもあるようだ。
とりあえず、ボード交換でなくてよかった。
タグ :ブルースクリーン
twitterでウイルス配布
ウイルス配布に使われる「Twitter」、8時間で13万件の悪質ツイート
記事:it proへりんく
*リンクでのウイルスサイトへの誘導だと、リンクする可能性は高くなる。
android端末では、ウイルスチェックソフトが必須になってきた。
記事:it proへりんく
*リンクでのウイルスサイトへの誘導だと、リンクする可能性は高くなる。
android端末では、ウイルスチェックソフトが必須になってきた。
スマホ 詐欺新手口
パターン非依存 対策ソフト
標的型攻撃を防ぐ最後の砦 ~パターン非依存の独自方式でマルウェア感染を阻止
記事:tech targetへりんく
*あとは、ネットワークでの入口、出口でチェックするか、社内用はメールからマイクロブログや代替SNSに切り替える方向での検討もよさそうです。
記事:tech targetへりんく
*あとは、ネットワークでの入口、出口でチェックするか、社内用はメールからマイクロブログや代替SNSに切り替える方向での検討もよさそうです。
IE 自動アップグレード
アップグレードの対象となるのは、IE6/7を利用しているWindows XP(SP3のみ)ユーザーと、IE7/8を利用しているWindows 7/Vista(SP2のみ)ユーザーだ。
記事:+D pc userへりんく
*自動更新を無効にしていたり、インストールしないを選択していると更新されないようだ。
オフラインのPCを久々にネット接続したりした場合には注意が必要だ。
グレードアップによって、動作しなくなったり、表示がくずれるアプリ等あるからだ。
記事:+D pc userへりんく
*自動更新を無効にしていたり、インストールしないを選択していると更新されないようだ。
オフラインのPCを久々にネット接続したりした場合には注意が必要だ。
グレードアップによって、動作しなくなったり、表示がくずれるアプリ等あるからだ。
偽セキュリティソフト
偽セキュリティソフトの被害に注意、OS・ソフトは最新の状態に~IPAが呼びかけ
記事:internaet watchへりんく
*エラー表示で、セキュリティソフトを買わせようとするものは、私もユーザー対応で経験がある。
この場合は、別の無料ソフトへの切り替えで対応できたが、PCを初期化しないと対応できないケースもある。
その場合は、データのバックアップが重要となる。
記事:internaet watchへりんく
*エラー表示で、セキュリティソフトを買わせようとするものは、私もユーザー対応で経験がある。
この場合は、別の無料ソフトへの切り替えで対応できたが、PCを初期化しないと対応できないケースもある。
その場合は、データのバックアップが重要となる。
タグ :偽セキュリティソフトIPA