スポンサーサイト
ドコモ spモード障害
apple idの乗っ取りに注意
セディナ情報流出
クレジットカード大手のセディナは16日、顧客のカード会員情報が流出したと発表した。最大で15万8248人分に上るといい、確認を急いでいる。
詳細:asahi.comへのりんく
こう連日、情報流出があるということは、委託先管理の杜撰さと、名簿業者へ売ったということは、業界の効率化のひずみが生じているのかもしれない。
詳細:asahi.comへのりんく
こう連日、情報流出があるということは、委託先管理の杜撰さと、名簿業者へ売ったということは、業界の効率化のひずみが生じているのかもしれない。
アフラック情報流出
アメリカンファミリー生命保険の販売店で、顧客情報1万3000件近くが流出した。
日経新聞へリンク
単なる従業員のモラルの問題か、背景に賃金や雇用の問題があるかの検証と、機械的な流出できない「しくみ」と追跡する「しくみ」が必要だろう。
日経新聞へリンク
単なる従業員のモラルの問題か、背景に賃金や雇用の問題があるかの検証と、機械的な流出できない「しくみ」と追跡する「しくみ」が必要だろう。
夏のPCトラブル
夏におこりがちな、PCトラブルの対応を、まとめてあります。
参考にしてください。
B!(はてな)ニュースへりんく
よくありがちなのが、落雷によるモデムの故障
プロバイダからのレンタルが多いのですが、交換でも1週間程度かかることもあり、近くに落ちそうな場合は電源を抜くか、せめて雷サージ機能のタップに交換しておくのが無難です。
参考にしてください。
B!(はてな)ニュースへりんく
よくありがちなのが、落雷によるモデムの故障
プロバイダからのレンタルが多いのですが、交換でも1週間程度かかることもあり、近くに落ちそうな場合は電源を抜くか、せめて雷サージ機能のタップに交換しておくのが無難です。
家庭での機密漏えい
グリコで、新商品情報が、twitterで漏洩したらしい。
探偵ファイルへリンク
この場合は、父親から子供へ機密情報を話したこと自体に問題があった。
子供へのtwitterやネットのモラル教育等、2次的にいろいろと問題があったと思われるが、セキュリティをいかに高めても、最後には扱う人の問題につきる。
新商品の家族への試食は良くあることだと思うが、
グリコ自体の社内のコンプライアンスの見直しが、急務だろう。
ひるがえって、自分はどうだろうか? と振り返ってみる。
探偵ファイルへリンク
この場合は、父親から子供へ機密情報を話したこと自体に問題があった。
子供へのtwitterやネットのモラル教育等、2次的にいろいろと問題があったと思われるが、セキュリティをいかに高めても、最後には扱う人の問題につきる。
新商品の家族への試食は良くあることだと思うが、
グリコ自体の社内のコンプライアンスの見直しが、急務だろう。
ひるがえって、自分はどうだろうか? と振り返ってみる。
スマートフォンの苦情
東京都が、スマートフォンの苦情相談で、「消費生活アドバイス」を発表した。
佐賀でも、大いに参考になりそうですので、リンクしときます。
東京都 消費生活アドバイスへリンク
このなかで、アプリが有料か無料かの見極めと無料でも料金がかかるものもあることは要注意だ。
また、スマートフォン自体の問題か、インターネットの問題か、運営会社の問題かということで、法律のグレーゾーンがあり、問題が表面化するまで時間がかかることが懸念される。
佐賀でも、大いに参考になりそうですので、リンクしときます。
東京都 消費生活アドバイスへリンク
このなかで、アプリが有料か無料かの見極めと無料でも料金がかかるものもあることは要注意だ。
また、スマートフォン自体の問題か、インターネットの問題か、運営会社の問題かということで、法律のグレーゾーンがあり、問題が表面化するまで時間がかかることが懸念される。
また個人情報漏洩

今回、個人情報入りUSBメモリーを紛失したのは日本赤十字豊田看護大学。
漏れた個人情報の種類は、学生289人と大学教職員6人、そして実習先職員23人の計318人分の氏名と所属とのこと。
7月25日に発生して、8月3日に大学HPにて発表された。
詳細は、ガジェット通信へリンク
*学校系は、まじめな教員や職員のかたが、残作業を自宅に持ち帰って作業しようとして、メモリーを紛失するケースが多い。 そういうサービス残業を組織的になくす「しくみ」と個人情報が漏洩しない機械的な「しくみ」が求められる。たとえば、USB禁止にして、クラウド化するかVPN接続するとか。
*また、別の側面でtwitterでの情報漏洩がある。これはどちらかというとモラル教育(学校レベル、社員教育レベル)が必要と思われる。
文書がこわれた
学校の先生からの依頼で、
徹夜で「体育大会の資料」を作成して、学校へ行こうと再度確認したところ、「ファイルが壊れています」
というメッセージが出て、パニックに。
wordは、よくあるようです。
いくつか壊れ方のパターンがあるようで、
今回は、wordの「ファイル」-「開いて修復」でなんとか無事修復できました。
そこに至るまでの、ファイルのやり取りが、大容量だったため結構手間取りました。
*ちなみに、佐賀県の先生ではありません。
徹夜で「体育大会の資料」を作成して、学校へ行こうと再度確認したところ、「ファイルが壊れています」
というメッセージが出て、パニックに。
wordは、よくあるようです。
いくつか壊れ方のパターンがあるようで、
今回は、wordの「ファイル」-「開いて修復」でなんとか無事修復できました。
そこに至るまでの、ファイルのやり取りが、大容量だったため結構手間取りました。
*ちなみに、佐賀県の先生ではありません。
パスワードを忘れた
管理者パスワードを購入当初、設定しておいて、
環境変更時に、必要となった際に思い出せない。
ありがちです。
windows-xpの場合、ツールでなんとか解読はできます。
windows-vista以降はツールでもダメな場合がありますので、
パスワードをスキップするか、データ抽出する方法をとります。
環境変更時に、必要となった際に思い出せない。
ありがちです。
windows-xpの場合、ツールでなんとか解読はできます。
windows-vista以降はツールでもダメな場合がありますので、
パスワードをスキップするか、データ抽出する方法をとります。