スポンサーサイト
ブルースクリーン
DELL VOSTRO1000 WINDOWS-XPの起動時に、ブルースクリーンとなり、起動できない
セーフモードでもダメ。
ハードエラーか、WINDOWS修復でもダメ。
コマンドで、チェックディスクでもダメ。
メモリ、ハードディスクを交換してみるもダメ。
しかし、メモリ、ハードディスクチェックでエラーはなし。
メーカー修理に出すと、修理代を考えると新品を買ったほうがいいご時勢だ。
データ消去の許可をユーザーに確認して、一旦ハードディスクを空にして、フォーマットからやりなおして、WINDOWS再インストール。
おお、起動できた。
今回は、UBUNTUも起動途中で止まってしまった為、手間取った。
ネットでは、ウイルスでもブルースクリーンが出るということもあるようだ。
とりあえず、ボード交換でなくてよかった。
セーフモードでもダメ。
ハードエラーか、WINDOWS修復でもダメ。
コマンドで、チェックディスクでもダメ。
メモリ、ハードディスクを交換してみるもダメ。
しかし、メモリ、ハードディスクチェックでエラーはなし。
メーカー修理に出すと、修理代を考えると新品を買ったほうがいいご時勢だ。
データ消去の許可をユーザーに確認して、一旦ハードディスクを空にして、フォーマットからやりなおして、WINDOWS再インストール。
おお、起動できた。
今回は、UBUNTUも起動途中で止まってしまった為、手間取った。
ネットでは、ウイルスでもブルースクリーンが出るということもあるようだ。
とりあえず、ボード交換でなくてよかった。
タグ :ブルースクリーン
ネットブック 起動しない
パソコンが、起動しない。
連絡をうけ、お客様のところに向かう。
黒い画面で、「ファイルを復旧しています」のまま固まっている。
一晩待ったが、このままの状態だそうだ。
ネットブックだ。
だいたい、3~5年程度前に発売されていた小型ノートだ。
windows7 starter で、リカバリーディスクもついていないタイプ。
ハードディスクは、なんとか回っているようだ。
PF8で、セーフモードは、なんとか表示される。
一旦セーフモードで、起動して終了。
再起動してみると、なんとか起動した。
念のため、ディスクチェックしてみる。
ディスクは、よさそうだ。
マニュアルを読んだが、メーカーだとディスク交換で、1週間以上かかって、ん万円とられるそうだ。
たしかに、ディスク破損はそうだろうが、ちょっとしたことでこうなることが多い。
大事なデータが、はいっているので、元気なうちに、バックアップと回復ディスクは作成しておこう
連絡をうけ、お客様のところに向かう。
黒い画面で、「ファイルを復旧しています」のまま固まっている。
一晩待ったが、このままの状態だそうだ。
ネットブックだ。
だいたい、3~5年程度前に発売されていた小型ノートだ。
windows7 starter で、リカバリーディスクもついていないタイプ。
ハードディスクは、なんとか回っているようだ。
PF8で、セーフモードは、なんとか表示される。
一旦セーフモードで、起動して終了。
再起動してみると、なんとか起動した。
念のため、ディスクチェックしてみる。
ディスクは、よさそうだ。
マニュアルを読んだが、メーカーだとディスク交換で、1週間以上かかって、ん万円とられるそうだ。
たしかに、ディスク破損はそうだろうが、ちょっとしたことでこうなることが多い。
大事なデータが、はいっているので、元気なうちに、バックアップと回復ディスクは作成しておこう
ibook g3データ抜き取り
なつかしい、ibook g3が起動しない。
・調査したところ、バッテリーは充電できるが、電源ボタンを押しても、「うんともすんとも」いわない。
メモリの初期化等ためしてみると、電源コネクタのランプはキーボードの初期化を認識している。
ということは、一見バッテリーランプはついているが、バッテリー内部の故障か、マザーボードっぽい。
・appleのサポートに電話すると、「古い機種なので修理も行っておりません」とのこと。
ネットで業者見積もりをやると、バッテリーは2万くらい、修理だと5万程度。
・中身のデータがほしいとの依頼なので、破損の了解をいただいて、HDを取り出すことに、
分解を阻止する前提で組み立てられているので、べりべり分解。
ネットに手順があるが、すんなりとはいかない。
・HDをとりだして、IDE-USBケーブルで、「認識できた」
■とりあえず、DVDに焼いて終了。
だしかに、分解修理で5万円取りたい気持ちもわかる。
・調査したところ、バッテリーは充電できるが、電源ボタンを押しても、「うんともすんとも」いわない。
メモリの初期化等ためしてみると、電源コネクタのランプはキーボードの初期化を認識している。
ということは、一見バッテリーランプはついているが、バッテリー内部の故障か、マザーボードっぽい。
・appleのサポートに電話すると、「古い機種なので修理も行っておりません」とのこと。
ネットで業者見積もりをやると、バッテリーは2万くらい、修理だと5万程度。
・中身のデータがほしいとの依頼なので、破損の了解をいただいて、HDを取り出すことに、
分解を阻止する前提で組み立てられているので、べりべり分解。
ネットに手順があるが、すんなりとはいかない。
・HDをとりだして、IDE-USBケーブルで、「認識できた」
■とりあえず、DVDに焼いて終了。
だしかに、分解修理で5万円取りたい気持ちもわかる。