スポンサーサイト
注意 facebookワーム
米大手SNSのFacebookで悪質なメッセージを通じて新手のワームが感染を広げているという。
記事:ビジネスイノベーションへりんく
*メール同様に、いたちごっこの様相だが、むやみに正体不明のリンクをクリックしない
記事:ビジネスイノベーションへりんく
*メール同様に、いたちごっこの様相だが、むやみに正体不明のリンクをクリックしない
厚労省サーバーも
送信者詐称メール対策
情報処理推進機構(IPA)は2011年11月4日、経済産業省で企業向けの情報セキュリティ対策 説明会を開催した。
記事:tech targetへりんく
*お手軽なセキュリティはないということのようです。バーチャルの信頼性を、お手軽に確保するしくみが求められている。
記事:tech targetへりんく
*お手軽なセキュリティはないということのようです。バーチャルの信頼性を、お手軽に確保するしくみが求められている。
タグ :送信者詐称
javaへの攻撃が多い
Microsoftの報告書によれば、2011年上半期に発生したソフトウェアの脆弱性を突く攻撃の中で最も多かったのは、Javaを狙った攻撃だった。
記事:IT mediaエンタープライズへりんく
*アップデート適用が、表示されているが、無視されているのが実情のような気がする。
記事:IT mediaエンタープライズへりんく
*アップデート適用が、表示されているが、無視されているのが実情のような気がする。
年賀状の時期
年賀状の時期になりました。
「筆まめ」や「筆ぐるめ」等々 いろいろとソフトがあります。
昔のPCで「筆まめ」を使用していたが、最近 新しいPCを購入して、「筆王」に住所データを移したい。
そういうニーズが、結構あります。
年賀はがきソフトには、「データのエクスポート」機能というのがありますので、それでUSB等に出力して、新PCのソフトで読み込むというのが常套手段です。
だいたい、年賀状ソフト独自の形式で出力できるのですが、年賀状ソフトがその中にない場合は、CSV形式で保存して読み込むという手順をとります。
良く分からない場合は、御用命ください。
「筆まめ」や「筆ぐるめ」等々 いろいろとソフトがあります。
昔のPCで「筆まめ」を使用していたが、最近 新しいPCを購入して、「筆王」に住所データを移したい。
そういうニーズが、結構あります。
年賀はがきソフトには、「データのエクスポート」機能というのがありますので、それでUSB等に出力して、新PCのソフトで読み込むというのが常套手段です。
だいたい、年賀状ソフト独自の形式で出力できるのですが、年賀状ソフトがその中にない場合は、CSV形式で保存して読み込むという手順をとります。
良く分からない場合は、御用命ください。
タグ :年賀状
韓国 個人情報流出
注意 facebook詐欺
「アカウント情報やクレジットカード情報を入力しなければ、24時間以内にアカウントを停止させる」と脅すフィッシングメールが出回っているという。
記事:ITmediaへりんく
*普通に考えれば、パスワードやカード情報を入力させるようなことはないと気づくのだが、初心者の方は注意。
記事:ITmediaへりんく
*普通に考えれば、パスワードやカード情報を入力させるようなことはないと気づくのだが、初心者の方は注意。
暴走するサイバー攻撃
先日(11/17)NHK「クローズアップ現代」で放送された内容が、HPで公開されている。
一部の動画と、HPで概要がつかめる。
記事:NHKへりんく
*訓練で時間かせいでいる間に、省庁横断した対策が急がれる。
右のサイドメニューで「世界を変えた男 スティーブ・ジョブズの素顔」も公開されている
一部の動画と、HPで概要がつかめる。
記事:NHKへりんく
*訓練で時間かせいでいる間に、省庁横断した対策が急がれる。
右のサイドメニューで「世界を変えた男 スティーブ・ジョブズの素顔」も公開されている
注意!twitterフィッシング
参院サイバー攻撃で連携不足
衆院把握した後も、参院で攻撃されていたことから、連携不足の声が。
記事:asahi.comへりんく
*内閣府、総務省、通産省、警視庁で情報&対策チームを発足して情報収集と対策の一元化を図る必要があると思う。各自治体や防衛施設も狙われていることから、発表されているものは氷山の一角のような。
記事:asahi.comへりんく
*内閣府、総務省、通産省、警視庁で情報&対策チームを発足して情報収集と対策の一元化を図る必要があると思う。各自治体や防衛施設も狙われていることから、発表されているものは氷山の一角のような。
タグ :サイバー攻撃
スマホが感染すると
スマホが感染すると、電話回線があるだけに想像できるが、
IT mediaに感染体験が掲載された。
記事:IT mediaへりんく
*身に覚えのない高額請求については、通信会社で制限なり、ロックがかかるしくみをユーザーに契約時に選択させるなりの対応が必要だろう。
IT mediaに感染体験が掲載された。
記事:IT mediaへりんく
*身に覚えのない高額請求については、通信会社で制限なり、ロックがかかるしくみをユーザーに契約時に選択させるなりの対応が必要だろう。
総務省感染は新種
注意!セブン銀行メール
福岡県サイバー攻撃
福岡県等、全国10県、約200市町村で、サーバーに大量のアクセスが集中するサイバー攻撃の被害に遭い一時利用できなくなった。
記事:西日本新聞へりんく
*管理している富士通の発表なので、別会社管理でも自治体システムへの攻撃があったとおもわれる。
記事:西日本新聞へりんく
*管理している富士通の発表なので、別会社管理でも自治体システムへの攻撃があったとおもわれる。
filemakerカンファ2011
昨日(11/9)から、東京で「file maker カンファレンス2011」が開催されている。
11/9,10のカンファの一部が、ustreamで公開されているので、タブレット開発の参考に。
Video streaming by Ustream
11/9,10のカンファの一部が、ustreamで公開されているので、タブレット開発の参考に。
Video streaming by Ustream
総務省にも標的型メール
7月28日に送られていたとのこと。
記事:yomiuri onlineへりんく
*もはやメールや添付ファイルをやめるか、流出チェックを厳しくするか。
信頼性のある対応を発表しないと、国際的に信用されないのでは。
記事:yomiuri onlineへりんく
*もはやメールや添付ファイルをやめるか、流出チェックを厳しくするか。
信頼性のある対応を発表しないと、国際的に信用されないのでは。
ファイル名偽装ウイルス
vistaで、usb使用制限したい
windows-vistaでusb使用制限したい。との依頼。
公共的な場のPCでは、ウイルス対策で、使用を制限することが多い。
biosで、usb使用を禁止にすれば、簡単だが、それではマウスも使えない。
グループポリシーで設定すれば簡単だな、と!
ポリシーコマンドを受け付けない。
vista-home はグループポリシーがない。
「んー」と思いレジストリをいじるか。
とりあえず、レジストリでusb媒体のみ制限に成功!
公共的な場のPCでは、ウイルス対策で、使用を制限することが多い。
biosで、usb使用を禁止にすれば、簡単だが、それではマウスも使えない。
グループポリシーで設定すれば簡単だな、と!
ポリシーコマンドを受け付けない。
vista-home はグループポリシーがない。
「んー」と思いレジストリをいじるか。
とりあえず、レジストリでusb媒体のみ制限に成功!
標的型メールのまとめ
政府機関のウイルス騒動が先月は多かったが、そのきっかけは「標的型メール」をうっかり開いたからだ。
覚えのないメールや、不審なメールは添付ファイルは開かずに、確認が必要だ。
下記の「これが標的型メールの実態だ」は、攻撃把握時のIT担当者としての対応の参考になる。
NAVERまとめに、まとめが掲載された
######################
覚えのないメールや、不審なメールは添付ファイルは開かずに、確認が必要だ。
下記の「これが標的型メールの実態だ」は、攻撃把握時のIT担当者としての対応の参考になる。
NAVERまとめに、まとめが掲載された
######################
タグ :標的型メール