プロフィール
PC555管理者
PC555管理者
PCやipad
  サポート全般

(佐賀近郊)
*訪問中心
(お近くのファミレスでも)

24時間下記メール受付
mail:pc555@yone3.com
(*連絡先を、ご記入ください
折り返し、ご連絡いたします)


QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

楽天ID 不正使用

2011年12月29日

 PC555管理者 at 13:20  | Comments(0) | 注意喚起
インターネット通販大手の「楽天」の利用者のIDとパスワードが不正に利用され、現金と同じように使える「楽天ポイント」が、オンラインゲームに勝手に使われるトラブルが、今月25日ごろから少なくとも100件以上起きていることが分かりました。

記事:NHK NEWSへりんく

*履歴チェックとパスワード変更が必要かも。
  


文科省 1千人分流出

2011年12月29日

 PC555管理者 at 07:37  | Comments(0) | 情報漏えい
文科省は28日、中国内からサイバー攻撃を受けて1千人分の氏名やメールアドレスが流出していたと発表した。

記事:ASAHI.COMへりんく

*政府、公共機関は、公式サイト上への個人情報の有無と必要性を検討し、必要がなければインターネット上からの切り離しを検討すべき。また、迂回の可能性はあるが、外国からのアクセス制限を検討しないといけないと思う。これだけ続くと、組織横断で第3者チェックが必要。
  


法テラスかたる詐欺

2011年12月28日

 PC555管理者 at 07:41  | Comments(0) | 注意喚起
日本司法支援センター(法テラス)は27日、所属弁護士や関係者をかたって弁護士費用名目で現金をだまし取ったり、未公開株詐欺被害に便乗して現金を要求したりするケースが相次いでいると発表した。

記事:47newsへりんく

*電話でのお金がらみは、第3者へ相談するのがよさそう。
  


apple 装うメール

2011年12月27日

 PC555管理者 at 12:50  | Comments(0) | 注意喚起
Mac専門のセキュリティ対策ソフトメーカーIntegoは12月26日のブログで、Appleからの決済情報を装った詐欺メールが出回っているとして注意を呼び掛けた。

記事:IT mediaエンタープライズへりんく

*個人情報や、パスワードの入力サイトへの誘導メールには、疑うことが必要な時代なのかも。
  


注意 ゲーム偽サイト 

2011年12月27日

 PC555管理者 at 11:12  | Comments(0) | 注意喚起
「真・女神転生IMAGINE」の偽サイトに誘導、パスワード入力させる

記事:IT PROへりんく

*パスワードが流出したとして、再入力をうながす偽サイトへ誘導するらしい。
  


年末年始 サイバー攻撃対策

2011年12月27日

 PC555管理者 at 08:42  | Comments(0) | 注意喚起
年末年始は、長期休暇となるため、サイバー攻撃の懸念があります。
IPAから対策が出されているので、参考に

記事:IPAにおける注意喚起へりんく

*不要なPCは、切っておくか、インターネットから切断しておくのが懸命だろう。
 それによる2次災害にはご注意!
  


注意 ウイルスメール

2011年12月26日

 PC555管理者 at 08:36  | Comments(0) | 注意喚起
12月21日、トレンドマイクロは金正日総書記の死去に便乗したウイルスメールが発見されたと発表した。

記事:acsii techへりんく

*多少文面が異なったり、日本語になったりという拡張版が出回ることも想定できる。
  


facebook 不正投稿手口

2011年12月26日

 PC555管理者 at 08:31  | Comments(0) | 注意喚起
Webブラウザの拡張機能を利用してFacebookのユーザーをだまし、Facebook内で不正な投稿を広めてしまう手口が見つかった。

記事:it mediaエンタープライズへりんく

*具体的なプラグインや対策は未だ公表されていないようだ。
  


ameba 退会状態になる

2011年12月25日

 PC555管理者 at 10:14  | Comments(0) | 情報提供
AmebaIDが退会状態になる(ログイン出来ない)トラブルに関しまして

不正アクセスを受け復旧中のようだ。

記事:amebaスタッフブログへりんく

*クリスマスと年末年始は、特異日なので、不正アクセスに注意!
  


ドコモ spアドレス誤設定

2011年12月21日

 PC555管理者 at 09:05  | Comments(0) | 注意喚起
昨日(12/20)のspモードの接続障害に伴い、アドレスが誤設定される障害も発生していた。

記事:ドコモへりんく

*とりあえず100件程度の問い合わせだが、今後増えることも考えられる。
  


ドコモ spモード障害

2011年12月20日

 PC555管理者 at 14:32  | Comments(0) | その他トラブル
全国で、spモード障害が発生中です。

記事:ドコモお知らせへりんく

*回復しつつあるようだ

  


facebook タイムライン注意

2011年12月19日

 PC555管理者 at 11:06  | Comments(0) | 注意喚起
公開前に過去の投稿データの見直しを!

記事:tech crunchへりんく

*利用者の意図しない公開については、できるだけ公開しないシステムづくりがもとめられる。
  


arrows 発熱

2011年12月18日

 PC555管理者 at 09:25  | Comments(0) | 情報提供
arrowsスマホで発熱問題が話題になっている。

記事:ニュース2ちゃんねるへりんく

*まだ、発熱段階だが、事故にならないうちに、メーカーの対応に注目したい。
  
タグ :arrows発熱


au モールに不正ログイン

2011年12月17日

 PC555管理者 at 07:38  | Comments(0) | 注意喚起
「au one ショッピングモール」のユーザアカウントのうち171件に不正ログインが行われ、そのうち4件で不正な購入手続きが行われたことを確認したそうです。運営しているのはあのmobage(モバゲー)の株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)です。

記事:gigagineへりんく

*会員の方は今後の情報と、履歴のチェックを。
  


twitter スパム流行中

2011年12月16日

 PC555管理者 at 12:49  | Comments(0) | 注意喚起
「Twitterは、あなたのアカウントのパスワードをリセットしました」というtwitterやメールでニセサイトへ誘導させる手口が流行しています。

リンクをクリックせずに、正式なサイトからログインしてみてください。ログインできるようです。


twitterの記事へりんく
  


多発 ネットの不正送金

2011年12月16日

 PC555管理者 at 08:24  | Comments(0) | 情報提供
警察庁は15日、不正プログラムやフィッシングを使ってインターネットバンキングのID・パスワードを盗み、不正送金する手口が多発していると発表した。

記事:internet watchへりんく

不正送金の9割が中国人名義
記事:日本経済新聞へりんく

*ネット口座は定期的に履歴を確認する必要がある。
  


注意 skypeウイルス

2011年12月15日

 PC555管理者 at 17:17  | Comments(0) | 注意喚起
スカイプ経由の添付ファイルで感染するウイルスのようです。

以下naverまとめより
#####################
  


注意 URL入力ミス

2011年12月15日

 PC555管理者 at 13:28  | Comments(0) | 注意喚起
「タイポ乗っ取り」という手口で、1文字入力ミスで80%以上の確率で、不正サイトに誘導されるそうだ。


記事:ITmediaへりんく


*タイポ乗っ取りサイトに移動後に、アダルトサイト等へ誘導されるおそれがあるそうだ。
  


スクエニ 情報流出

2011年12月15日

 PC555管理者 at 12:25  | Comments(0) | 情報漏えい
ファイナルファンタジーで有名なスクエアエニックスから会員情報180万件が流出した

記事:NHKへリンク

※会員への情報提供と、侵入手口等を対策機関への提供をお願いしたい
また、会員はパスワード変更等の対応が求められる

追記 12/20 22:46
これまでの調査の結果、個人情報を管理しているデータベースにはアクセスがなかったことが確認されたという。
記事:asahi.comへりんく

  
タグ :スクエニ


FFFTP 脆弱性

2011年12月09日

 PC555管理者 at 17:10  | Comments(0) | 情報提供
情報処理推進機構(IPA)が2011年12月9日、FTPクライアントソフト「FFFTP」に脆弱性があると公表した。ユーザーが意図しないファイルを読み込んでしまう脆弱性が存在するという。

記事:IT proへりんく

*あわてて、アップデートして、接続パスワードや設定を思い出せない等の二次被害をやらないように。
 ある程度経過して、余裕のあるときにバージョンアップしよう。
  
タグ :FFFTPIPA