スポンサーサイト
年賀状の時期
年賀状の時期になりました。
「筆まめ」や「筆ぐるめ」等々 いろいろとソフトがあります。
昔のPCで「筆まめ」を使用していたが、最近 新しいPCを購入して、「筆王」に住所データを移したい。
そういうニーズが、結構あります。
年賀はがきソフトには、「データのエクスポート」機能というのがありますので、それでUSB等に出力して、新PCのソフトで読み込むというのが常套手段です。
だいたい、年賀状ソフト独自の形式で出力できるのですが、年賀状ソフトがその中にない場合は、CSV形式で保存して読み込むという手順をとります。
良く分からない場合は、御用命ください。
「筆まめ」や「筆ぐるめ」等々 いろいろとソフトがあります。
昔のPCで「筆まめ」を使用していたが、最近 新しいPCを購入して、「筆王」に住所データを移したい。
そういうニーズが、結構あります。
年賀はがきソフトには、「データのエクスポート」機能というのがありますので、それでUSB等に出力して、新PCのソフトで読み込むというのが常套手段です。
だいたい、年賀状ソフト独自の形式で出力できるのですが、年賀状ソフトがその中にない場合は、CSV形式で保存して読み込むという手順をとります。
良く分からない場合は、御用命ください。
タグ :年賀状
filemakerカンファ2011
昨日(11/9)から、東京で「file maker カンファレンス2011」が開催されている。
11/9,10のカンファの一部が、ustreamで公開されているので、タブレット開発の参考に。
Video streaming by Ustream
11/9,10のカンファの一部が、ustreamで公開されているので、タブレット開発の参考に。
Video streaming by Ustream
vistaで、usb使用制限したい
windows-vistaでusb使用制限したい。との依頼。
公共的な場のPCでは、ウイルス対策で、使用を制限することが多い。
biosで、usb使用を禁止にすれば、簡単だが、それではマウスも使えない。
グループポリシーで設定すれば簡単だな、と!
ポリシーコマンドを受け付けない。
vista-home はグループポリシーがない。
「んー」と思いレジストリをいじるか。
とりあえず、レジストリでusb媒体のみ制限に成功!
公共的な場のPCでは、ウイルス対策で、使用を制限することが多い。
biosで、usb使用を禁止にすれば、簡単だが、それではマウスも使えない。
グループポリシーで設定すれば簡単だな、と!
ポリシーコマンドを受け付けない。
vista-home はグループポリシーがない。
「んー」と思いレジストリをいじるか。
とりあえず、レジストリでusb媒体のみ制限に成功!
windows-update注意!
「8月公開のパッチは、適用に数時間かかる場合あり」日本MSが公表
「適用中に電源を切らないで」、次回のパッチ適用にも悪影響
詳細は、PC ONLINEへ
結構VISTAで調子がわるくなるのも、アップデートが中途半端なときが多い。
「適用中に電源を切らないで」、次回のパッチ適用にも悪影響
詳細は、PC ONLINEへ
結構VISTAで調子がわるくなるのも、アップデートが中途半端なときが多い。
ipadからのリモート接続
ipadアプリ「vnc viewer」(850円)
ipadから、自宅や会社のPCを操作したいという要望がよくある。
10数種類リモートツールがあるが、windowsでもおなじみなので、これを導入。
ただ、ほとんどのアプリが、通信経路の暗号化に非対応なので、別途ssl等の併用が必要となる。
今回は、操作対象端末がwindows-xpなので、xp標準のpptpを使ってトンネルを掘る。
XP側で、PPTPサーバーをネットワークに追加と。
そんでもって、ipad標準のvpn接続「標準」-「一般」-「VPN」から「PPTP」を選択
ん。つながらない
ルーターのポート1723番を使うとのこと、
開いたら、つながった。
あとは、ローカルネットワークなので、VNCをローカルアドレスでつなぐだけ。
ルーターをいじるのが、玉にキズ。
あと、ファイヤウォールのポートにも注意!
追記:より強固な暗号化は、L2TPかIPSECを
クラウド利用
クラウドサービスのserverman@vpsが、7月のアップデートで、490円/月(エントリープラン)でメモリを最大1G(保証256M)に増量した。
ユーザーアンケートの反映という。
当社は、昨年まで自社サーバーで、ユーザーのテストWEBやデモを運用していたが、さすがに夏が暑いのと、電気代を考慮して、「さくらVPS(980円/月)」が当時 クラウドとしてはリーズナブルだったので、移行した。
今年になって、昨今の省エネ運動を考えると、いいタイミングだったと思う。
さくらVPSは1年程度運用してみて、クラウドサービスとして、とても満足している。
serverman@vpsは、バックアップとテスト的な運用しか、いまのところやっていないが、
設定等の事例が、webに出てくれば、本格的に運用してみよう。
記憶容量増量キャンペーンも、時々やっていて、とても好感がもてる。
(佐賀県にも関係ありそうだし)
暑中見舞いの時期
この時期、暑中お見舞いのはがき作成が多くなる。
それに応じて、パソコンに久々にさわるシニアの方も多い。
半年前に覚えた、「筆まめ」の操作もきれいさっぱりということを
半年おきに繰り返している方も多いのではないでしょうか?
今回は、windows-xpを使っていたが、パソコンが古くなり、windows-7PCを買ったものの、この時期にきて、はがき印刷しようとして、windows7PCに印刷ソフトがなく困ったケース。
だいたいの「はがき印刷」ソフトには、宛名データをCSV(カンマ区切りのデータ)に出力する機能がある。
この機能を使って、住所データを一旦、古いPCに接続したUSB等に出力する。
ただし、本文面については同一ソフトでないとデータのやり取りは再デザインできない画像形式(jpeg)等でやるしかなさそうだ。
その後、新PCに、そのUSBを挿して、新PCのはがき印刷ソフトに読み込ませればOKである。
同じ「はがき印刷」のソフトであれば、CSV形式でなくても、はがき印刷ソフトに応じての形式でやりとりができる。
また、最近では無料でダウンロードできる「はがき印刷」ソフトもあるので検討してみてはいかがでしょうか?下記に2つリンクしときます。
パソコンのスペックや、機能との兼ね合いで、もっとシンプルなソフトがいい場合もあります。
はがきデザインキット(日本郵政)
プリントマジック